コーナンラック4段 改 3段+ジャグスタンド
さて、以前から気になってたことを解決すべくやっと着手(笑)
キャンプで活躍中のコーナンラック4段ですが、ランドロックのウォール近くに設置しますと
その高さから、ウォールがかなり斜めになっているのでかなり手前に設置せざるを得ません。
奥にデッドスペースが出来るし、テーブル・イス等を置くと通路がかなり狭くなります。
なので3段のほうがよかったかな~、、なんて思ってました。
また3段買うのもしゃくなので、よくよく観察してみますと簡単に3段に改造できそうなのでしてみました。
3段ラックはあっさり完成。
ボルトをあっちからこっちへ、一番上の棚を3番目へというのはありますが、特に問題なくできるかと。
続いてジャグスタンドですが、
問題点
①脚一本分の厚みのスペーサーが要る。
②そもそも強度不足。
まず①ですが、今回やりませんでしたが、
この足先部分を使って(斜めに切って)スペーサー作ると良いかも。
今回はナイロンスペーサーがたまたま手元にありましたのでそちらを使います。
そして② PINGU師匠から筋交いを入れたほうが良いとのご指摘で、考えてみました。
最初筋交いを4箇所入れようと思いましたが、それだと折りたたみ出来なくなってしまうので
棚側ではないほうのフレームに固定することとしました。
この構造、師匠は一瞬で思いついていたようで、脱帽です。
で、こんなのをコーナンにて購入してきました。
2本です。
あと10ミリアルミパイプは手元にありましたので、追加購入の
オニメナットM6
オニメナットはアルミパイプに叩き込みます。
筋交いは片側は曲げるだけですが、片側は3Dに曲げないといけませんので、
万力にはさんでハンマーで成型します。
いろいろ試行錯誤したので写真なし。
で完成。
筋交いの固定は皿ねじを使い、交差点のナイロンナットで留めました。M6です。
コーナンラックの部品で残ったのはナイロンナット1個だけでした(笑)
クロスバーが意外と高い(2本で656円ですが)のでパイプを叩いて作るともっとコスパ良さそうです。
かなりがっちりできましたので満足です。
また4段ラックを買って、もう一個作ろう。
以上、また~
関連記事