2015年05月24日
てっこつ 修繕
さて、お久しぶりですが。
先日発掘された小川テントのファセット2950ですが、
今度使うことになったので懸念のフレームのショックコード交換をしました。
使ったのはロゴスのショックコード、ワイパーゴムについてるステンの板棒を改造した引っ掛け棒、ニッパー、アルミパイプです。
引っ掛け棒で止めバネを引っ掛けて外し、ショックコードを交換して元にもどす・・・ とこれだけなのですが、
結構箇所が多いので面倒くさい(笑)
ショックコードをどれぐらいの長さにしていいか分からないし・・・
専用の工具作ったら売れるかな?ニッチすぎて無理か(笑)
先日発掘された小川テントのファセット2950ですが、
今度使うことになったので懸念のフレームのショックコード交換をしました。
使ったのはロゴスのショックコード、ワイパーゴムについてるステンの板棒を改造した引っ掛け棒、ニッパー、アルミパイプです。
引っ掛け棒で止めバネを引っ掛けて外し、ショックコードを交換して元にもどす・・・ とこれだけなのですが、
結構箇所が多いので面倒くさい(笑)
ショックコードをどれぐらいの長さにしていいか分からないし・・・
専用の工具作ったら売れるかな?ニッチすぎて無理か(笑)
Posted by はらきち at 15:49│Comments(0)
│鉄骨
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。